この『ロマネスク』という作品は三つの話で構成されており、
それぞれ、太郎、次郎兵衛、三郎の人生が描かれています。
◇(一)仙術太郎
◇(二)喧嘩次郎兵衛
◇(三)嘘の三郎
●「仙術太郎」
太郎は生まれたときからほかの子どもたちとは何かが違っていた。
外で遊んだりすることもなく、毎日のように蔵の中に入っては
父・惣助の蔵書を手当り次第に読んでいた。そのうちに蔵書の中に
“仙術”の本を見つけた太郎は、これを最も熱心に読みふけった。
そして蔵の中で一年ほど修行して、鼠と鷲と蛇になる法を体得する。
やがて、隣りの油屋の娘に恋をした太郎は、津軽でいちばんの
よい男になりたいと願う。そして太郎はおのれの仙術を使って、
よい男になるように念じはじめる。十日目、その念願が叶う。
しかし太郎は鏡の中を覗いてとても驚いた!?
●「喧嘩次郎兵衛」
ならずもの、と呼ばれて不潔がられていた
次郎兵衛は毎日のように酒を呑んだくれていた。
そしてある時、喧嘩の強い男になりたいと思いたつ。
人間、バカげた目にあったときには理屈もくそもないものだ。
人に触れたら、人を斬る。馬に触れたら、馬を斬る。
それがよいのだ、と、その日から次郎兵衛はこっそり
喧嘩の修行を開始する。そして三年間の修行を終え、
誰にも負けないほどの強い男になる。
しかし喧嘩が強くなった次郎兵衛に訪れたのは
予想外の展開であった…。
●「嘘の三郎」
三郎は嘘しかつかない。三郎は考える。
「嘘は犯罪から発散する音無しの屁だ。
重苦しい現実を少しでも涼しくしようとして
嘘をつくのだけれども、嘘は酒とおなじように
だんだんと適量が増えてくる。次第次第に濃い嘘を
吐いていって、切磋琢磨されていく。滑稽の頂点である。
三郎は苦笑する…。三郎はひとつ今日より嘘のない生活を
してやろうと思いたつ。みんな秘密な犯罪を持っているのだ。
びくつくことはない。ひけめを感ずることもない。
嘘のない生活…。その言葉からしてすでに嘘である。
三郎は毎夜、苦悩する。そしてある日、三郎は朝っぱらから
居酒屋へ出かける。縄のれんをはじいて中へはいると、
この早朝に、二人の先客があった。驚くべし、
仙術太郎と喧嘩次郎兵衛の二人であった…。
三者三様の物語がここで出会う。
ユーモアと皮肉がちりばめられた三つの物語、
太宰作品の本質をたっぷりと堪能できる短編集です。
ぜひとも本オーディオ商品で耳から太宰の魅力を
じゅうぶんに味わってください!
-
■太宰治(だざい・おさむ)
津軽の大地主の六男として生まれる。共産主義運動から脱落して遺書のつもりで書いた
第一創作集のタイトルは「晩年」(昭和11年)という。この時、太宰は27歳だった。
その後太平洋戦争に向う時期から戦争末期までの困難な間も妥協を許さない創作活動を
続けた数少ない作家の一人である。戦後「斜陽」(昭和22年)は大きな反響を呼び、
若い読者をひきつけた。
※ 本オーディオ商品は、無断で複製・転載・公衆配信できる状態にすることは
法律により禁じられております。 制作・著作パンローリング株式会社
-
|
太宰治 パンローリング
943 yen Readily available.
Add to Shopping Cart
芥川龍之介 パンローリング
4,714 yen Readily available.
Add to Shopping Cart
宮沢賢治 パンローリング
4,714 yen Readily available.
Add to Shopping Cart
坂口安吾 パンローリング
943 yen Readily available.
Add to Shopping Cart
Products by the same author: 太宰治