携帯版 でじじへようこそ。

日本最大級のオーディオブック販売サイト でじじ

はじめての方へ:オーディオブックを聴くには商品の買い方よくあるご質問おトクなマンスリープラン

カーネギー
SPレコード落語特選 初代桂春團治編
夏目漱石名作集
城谷怪談
稲森夜話
昔話日本一
こども落語
山本周五郎
江戸川乱歩
星新一
でじじマンスリープラン 毎月1,500円で、お好きなオーディオブックを2冊ダウンロードできる!

小島一茂/同文舘出版 “負動産”にしないための実家の終活

[オーディオブックCD] “負動産”にしないための実家の終活

小島一茂, 同文舘出版
パンローリング
CD 1枚 208分 MP3音声データCD 2023年6月発売
本体 1,600円  税込 1,760円  国内送料無料です。
この商品は 本日 発送できる予定です。 (発送可能時期について)

  

サンプル再生ダイジェストでお楽しみいただけます。

オーディオブック(音声ブック) を聴くには? | ダウンロード版

内容紹介

2024年、相続した不動産の登記が義務化。
家や土地は持っているだけで負担になる!?
早めの対応が成否を分ける!

親が住む家、つまり自分にとっての実家を相続したら、自分が住む、売却する、人に貸す、のいずれかを選択することになります。
相続の発生から相続税の申告までの期間は10カ月しかなく、方針が決まらずに期間が過ぎると、空き家を生み出すことになります。

今や全国の住宅の「7戸に1戸が空き家」となっており、2033年には「3戸に1戸が空き家」になる可能性がある、ともいわれています。

親が高齢なら、介護施設への入居も検討する必要があるでしょう。
その場合、自宅を売却して介護費用を捻出する選択も考えられます。

実家の空き家化を防ぐには、事前に大まかな方針を決めておいて、相続時の手続きをスムーズに進めることが大切です。
「実家をどうするか?」は、親が元気なうちに、家族みんなで話し合っておくべき問題です。(「はじめに」より抜粋)


相続の基本的な知識と、【住む】【売る】【活用する】各パターンのステップや注意点、必要な準備を紹介。


◎相続税や実家の維持コストってどれくらい?
◎空き家を放置したらどうなる?
◎「実家の終活」を進める最適なタイミングは?
◎売却価格を上げるためにやっておくべきことは?

もくじ

はじめに

1章 あなたの「家」、これからどうなる?
「親が亡くなった」…突然直面する〝実家問題〟
日本は「空き家だらけ」という現実
「コロナ禍で地方移住」が、結局進まない可能性も
未来のために……その建物を残しておくべきか?
マンションも「負動産」になり得る!
いろいろかかる! 実家の維持コスト
空き家を放置していたらどうなるか?
「土地の有効活用」を知らないと大損をする

2章 「家」と相続の話 ―親子で決めておくべきこと
相続トラブルを招かないために「実家」「自分の家」の未来を考えよう!
準備が9割! 「負動産」にしないために、いつからどんなことを決めておく?
遺言書・エンディングノートの作成方法
親が認知症になる前に考えておきたいこと
親の家を「整理する」という作業……何をすればいい?
売る場合には確認しておきたい、隣地との境界線
我が家は相続税がかかるの? 相続の基礎知識
失敗しない相続税の〝節税〟方法
相続税の負担が軽くなる小規模宅地等の特例とは
借地の上に立つ実家を相続した場合の注意点
「農地」を相続したらどうなる?
相続放棄すれば余計な心配から逃れられるか?
相続に直面! まずはどこから手をつける?
実家の相続と一緒に考えたい、お墓や仏壇の問題

3章 【住む】実家のどこを直せばいい?
相続した実家に住むとしたら、リフォームを考える時期はいつ!?
まずはどこから手をつけるのがいいか
こまめなリフォームか? 一気にリフォームか?
耐震リフォームが必要な場合は?
火災保険を積極的に活用して修理する
安心して仕事を任せられるリフォーム会社の選び方

4章 【売る】上手に売るにはどうする?
その家、売る? 売らない? どっちが得?
相続した不動産を売却する流れ
売却する場合はどこに相談する?
不動産はいくらで売れる? おおよその価格の出し方
不動産売却に必要なコスト
不動産の立地別売却のポイント
少しでも売却価格を上げるためにやっておくべきこと
遺品整理業者に頼む際の注意点

5章 【活用する】実家の有効活用を考えよう
賃貸経営の基礎知識
不動産活用をするなら管理会社選びが重要
空き家バンクやマイホーム借上げ制度は使える?
その建物・土地は何に使える? 不動産活用のいろいろな例

付録 明るい未来のために今すぐ始めよう! 「家」を活かす準備
【住む】ための準備とステップ リフォームは思い切って行う
【売る】ための準備とステップ さまざまな作業が同時並行で進む
【活用する】ための準備とステップ 入居者が決まりやすいリフォームや家賃設定がポイント

小島 一茂(こじま かずしげ)

株式会社コジマ代表取締役社長 1968年、埼玉県出身。東京都港区在住。大学卒業後の1991年、フジサンケイグループの不動産建設会社に入社。98年に退職後、父の経営する株式会社コジマに入社。2004年に代表取締役社長に就任。不動産の管理、売買・賃貸の仲介・代理、コンサルティング、リフォーム、土地の有効活用など、不動産の専門家として幅広く活動。空き家・空き地問題、相続の問題に積極的に取り組んでいる。2021年に「片付け整理ドットコム」を立ち上げ、不動産・建築の視点に基づき「家の整理」全般のサービスを提供。2021年に創業50年を迎え、大手町サンケイプラザホールで創業50周年記念パーティーを開催。 幼少期から父に野球の教育を受け、帝京高校時代、甲子園に二度出場。91年、オーストラリアゴールドコーストで行なわれたRBA日本不動産野球連盟第3回日豪親善野球大会に日本代表として出場し、最優秀選手賞(MVP)を受賞。

※本商品は『“負動産”にしないための実家の終活』[同文館出版刊 小島 一茂 著 ISBN: 9784495541149 200頁 1,600円(税別)]をオーディオ化したものです。

関連商品


心に折り合いをつけて うまいことやる習慣
[著]中村恒子, 奥田弘美
1300円+税


心に折り合いをつけて うまいことやる習慣
[著]中村恒子, 奥田弘美
1300円+税


あなたの心に聞きなさい
[著]高橋恵
1300円+税


日本一の大投資家から教わった人生でもっとも大切なこと
[著]本田晃一
1400円+税


87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし
[著]多良美智子
1300円+税

この商品の著者による商品一覧: 小島一茂, 同文舘出版

戻るトップページへ