携帯版 でじじへようこそ。

日本最大級のオーディオブック販売サイト でじじ

はじめての方へ:オーディオブックを聴くには商品の買い方よくあるご質問おトクなマンスリープラン

カーネギー
SPレコード落語特選 初代桂春團治編
夏目漱石名作集
城谷怪談
稲森夜話
昔話日本一
こども落語
山本周五郎
江戸川乱歩
星新一
でじじマンスリープラン 毎月1,500円で、お好きなオーディオブックを2冊ダウンロードできる!

宮本武蔵/榎本秋 超訳「五輪書」

[オーディオブック] 超訳「五輪書」

宮本武蔵, 榎本秋
パンローリング
マンスリープラン対象商品 ダウンロード販売 MP3 171分 71ファイル 2024年11月発売
本体 1,500円  税込 1,650円

  

マンスリープラン対象商品

サンプル再生3から10分程度無料で試聴できます。

オーディオブック(音声ブック) を聴くには? |

内容紹介

『五輪書』は、おそらく日本で最も有名な剣士である宮本武蔵の著書です。これは、長年に渡って剣術を磨いてきた武蔵が、六十歳になった時に自分の理論を一冊にまとめようとして書いたものとされます。 (超訳 五輪書 冒頭より)

収録内容

タイトル
地の巻
一、兵法の道、ということについて
兵法の道を大工に喩えることについて
兵法の道について
この本を五つの書に分けたことについて
私の流儀を「二刀流」と名づけたことについて
「兵法」の二文字に込められた深い意味を理解する
兵法において武具の効果を知ること
兵法の拍子のこと
水の巻
兵法における心の持ち方について
兵法における身なりのこと
兵法における目付のこと
太刀の持ち方のこと
足の使い方のこと
「五方の構え」について
「太刀の道」ということ
五つの構えの手順、第一のこと
構えの手順、第二のこと
構えの手順、第三のこと
構えの手順、第四のこと
構えの手順、第五のこと
有構無構の教えのこと
敵を打つための「1つ拍子の打ち」のこと
「二のこしの拍子」のこと
「無念夢想の打ち」のこと
「打つ」ことと「当たる」こと
「粘りをかける」ということ
「身の当たり」ということ
「多敵の位」ということ
「一つの打ち」ということ
火の巻
「場の次第」ということ
「三つの先」ということ
「枕を押さえる」ということ
「渡を越す」ということ
「景気を見る」ということ
「剣を踏む」ということ
「崩れ」ということ
「敵になる」ということ
「四手を離す」ということ
「陰を動かす」ということ
「影を押さえる」ということ
「移らかす」ということ
「むかつかする」ということ
「脅かす」ということ
「まぶれる」ということ
「角に障る」ということ
「うろめかす」ということ
「三つの声」ということ
「紛れる」ということ
「ひしぐ」ということ
「山海の替わり」ということ
「底を抜く」ということ
「新たになる」ということ
「鼠頭午首」ということ
「将、卒を知る」ということ
「束をはなす」ということ
「巌の身」ということ
風の巻
他の流派では大きな太刀を持っていること
他の流派では「強みの太刀」ということ
他の流派では短い刀を持つこと
他の流派では太刀の数が多いこと
他の流派では太刀の構えを用いること
他の流派では「目付」ということ
他の流派では足の使い方があること
他の流派では「速い」という考え方を用いること
他の流派では「表」「奥」ということ
空の巻

関連商品


[オーディオブック]
超訳 論語

[著]許成準
1400円+税


[オーディオブック]
超訳 孫子の兵法

[著]許成準
1334円+税


[オーディオブック]
超訳 君主論

[著]許成準
1400円+税


[オーディオブック]
超訳 資本論

[著]許成準
1400円+税


[オーディオブック]
超訳「言志四録」

[著]濱田浩一郎
1500円+税


[オーディオブック]
超訳 韓非子

[著]許成準
1400円+税


[オーディオブック]
ラブ、安堵、ピース
東洋哲学の原点
超訳『老子道徳経』

[著]黒澤一樹
1500円+税


[オーディオブック]
超訳 古事記

[著]鎌田東二
1619円+税

本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 22 km、1368 kcal 消費できます。 ランナー向け情報について

この商品の著者による商品一覧: 宮本武蔵, 榎本秋

戻るトップページへ