内容紹介
子どもが自立する!お母さんもラクになる!6歳までの子育て45のアドバイス。
「テキトー母さん」になれば、子どもが自立する&お母さんもラクになる!
【こんなお母さんに聴いてほしいオーディオブックです】
◎完璧主義のお母さん
◎「あなたのためを思って」が口グセの過保護なお母さん
◎「一番にならないとダメだ」と思っているお母さん
◎自分が果たせなかった夢を子どもに託しているお母さん
◎子どもの短所がたくさん目についてしまうお母さん
◎できない時だけ叱り、できた時に褒めないお母さん
【親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条】
1期待しない
2他の子どもや兄弟と比較しない
3親バカになる
4ママ友と群れない
5育児本に頼らない
6世界中を敵に回しても子どもの味方になる
書店やネットには、「ほめて育てよ」「頭がよくなる子育て」「思いやりのある子に育てるには」……などなど、「○○しなければいけない」という情報がたくさん載っていますから、つい焦ってしまいますよね。
でも、そういう「理想のママ」や「理想の子ども」を追いかける子育てが、不幸な子どもを生むのです。
私は、長年の教育現場での経験を通して、「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが、人生のスタート地点で自己肯定感を確立させ、幸せな人生を送ることにつながる」
ということを確信するようになりました。
子育ての目的は「自立」。そして自立するために一番大切なことは、自分を好きでいること。自分を好きで自信を持てるからこそ、どんな辛い事があっても、それを乗り越え、人生を切り開いていくことができるのです!
目次
こんなお母さんは子どもを苦しめます。
親も子どもも幸せになる!「テキトー母さん」6か条
子育てにいっしょうけんめいなお母さんへ
第1章 言葉編
CASE01 曖昧に言わない ~ その叱り方、子どもに伝わりません
CASE02 「エラいね」「お利口だね」と言わない ~ 「条件付きの愛」をやめる
CASE03 イヤミな言い方をする ~ 命令するより効果的な言い方とは?
CASE04 無理やり謝らせない ~ 「誰」に対して謝っているの?
CASE05 お父さんに言いつけない ~ 現場にいない人にチクるのは卑怯です
CASE06 赤ちゃん言葉を使わない ~ 「まんま、ちっち、くっく」は最初から使わない CASE07 「努力は報われる」と思わない ~ 課程を認めるのが親の役目
CASE08 根ほり葉ほり聞かない ~ 家は「休息の場」です
第2章 お勉強編
CASE09 算数は教科書で勉強しない ~ 体験しないとわからない
CASE10 子育てセミナーを鵜呑みにしない ~ もっともらしい言葉に踊らされない
CASE11 知ったかぶりしない ~ ネットや図鑑に頼ってOK
CASE12 ムダに考えさせない ~ 知らないことは答えられない
CASE13 「教える時期」にこだわらない ~ 「丸暗記が得意な時期」と「理解できる時期」にはズレがある
CASE14 テストの結果を気にしない ~ 「理解できる時期」と「表現できる時期」にはズレがある
CASE15 赤ペンを入れない ~ 直されると嫌になるのが人間
CASE16 算数は「お金」で教える ~ 数は「触る」と理解できる
CASE17 難しい漢字を書かせない ~ 「見せている」と「書ける」ようになる
CASE18 無理に受験させない ~ 地元のメリットを活かそう。
CASE19 「言葉遣い」を注意しすぎない ~ 「マジ」とか「ヤバイ」もOK
【コラム】「親が果たせなかった夢」を子どもに託すのはやめよう
第3章 しつけ① 家の中編
CASE20 子育てのポリシーに固執しない ~ 間違っていると思ったら素直に改めよう
CASE21 寝坊させる ~ 痛い目にあうから成長する
CASE22 中途半端に叱らない ~ しつけは「現行犯主義」が原則
CASE23 過保護・過干渉にならない ~ 「よかれと思って」が子どもに与える影響
CASE24 幼稚園バッグの中身を準備しない ~ 少しずつ小学校に慣れさせよう
CASE25 頭ごなしに叱らない ~ 知らないことは、叱らずに教える
CASE26 ないものねだりしない ~ 短所を指摘しすぎるとコンプレックスになる
CASE27 理由を追求しない ~ 「自作自演」するとうまくいく
CASE28 食事中に細かくしつけない ~ 叱られながら食べるものはおいしくない
CASE29 嫌いなものは食べさせない ~ 親がおいしそうに食べていれば、好き嫌いはなくなる
第4章 しつけ② お出かけ編
CASE30 単語に反応しない ~ 気が利かないくらいがちょうどいい
CASE31 子どものケンカに口を出さない ~ ママ友に見栄を張らない
CASE32 変えられない部分を変えようとしない ~ DNAに責任転嫁する。でも諦めない
CASE33 親バカを恐れない ~ 親バカの子が自分を好きになれる
CASE34 競争を避けない ~ 適度な挫折が人を成長させる
CASE35 わがままに踊らされない ~ 親の意思をしっかり伝えよう
CASE36 習い事を無理に続けさせない ~ 「嫌がる気持ち」を理解すると、子は感情を整理できる
CASE37 「うんち」「ちんちん」を叱らない ~ 「本当に言ってはいけないこと」だけ注意する
CASE38 他の子どもと比較しない ~ 百害あって一利なし!
CASE39 高価なモノを買わない ~ ご褒美が目的になると本末転倒
CASE40 「一人遊び」が悪いことだと思わない ~ 「親の価値観の押しつけ」は子どものストレスになる
第5章 お母さんの行動編
CASE41 ママ友に同調しない ~ 安易に同調すると自分が苦しむ
CASE42 エラそうなことを言わない ~ ママだって、子どもと同じ
CASE43 連絡帳の長さにダマされない ~ 部分で全体を判断しない
CASE44 子育てに自分を犠牲にしない ~ 親だってイヤになることもある
CASE45 「ありのままの姿」を受け入れよう ~ 障がいは、不便だが「不幸」ではない
エピローグ
立石 美津子(たていし・みつこ)
幼児教育専門家・作家・講演家。学習塾でのサラリーウーマン時代を経て32歳で学習塾を起業。30年間の教育現場での経験を活かした「机上の空論ではない具体的な子育て論」を確立。基本的に辛口トーク。ポリシーは「完璧主義ではなくテキトーに育てることを通して、人生のスタート地点で自尊感情を持たせること」。
現在は保育園、幼稚園で0歳~小学校低学年の子ども達と格闘しながら執筆、講演活動に奔走。自らは自閉症児を育てるママ。
著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』(中経出版)、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)『はずれ先生にあたった時に読む本(青春出版社)』などがある。
※本商品は『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』[日本実業出版社刊 立石 美津子 著 ISBN:978-4-534-05239-1 208頁 1,300円(税別)]をオーディオ化したものです。
|
関連商品

[オーディオブック] お話、きかせて! 聴く絵本 むかしばなし ベスト100 [著]でじじ パンローリング 2,700円+税

[オーディオブック] お話、きかせて! 聴く絵本 せかいむかしばなし ベスト100 [著]でじじ パンローリング 2,700円+税

[オーディオブック] お話、きかせて! 聴く絵本 せかいどうわ ベスト100 [著]でじじ パンローリング 2,700円+税
|