トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
で じ じ の 新 刊 オ ー デ ィ オ ブ ッ ク 通 信 【No.0264】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
携帯 http://www.digigi.jp/i/
PC http://www.digigi.jp/
Blog http://ameblo.jp/digigi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ パ ン ロ ー リ ン グ の オ ー デ ィ オ ブ ッ ク ■□
-◆-◇ 本 日 の 一 冊!! ◆-◇-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日ご紹介するオーディオブックはこちら…
あの有名ホラー映画も影響を受けた―
SFホラー小説の原点、エドガー・アラン・ポーに並ぶ怪奇幻想文学の巨匠。
俗にコズミック・ホラー(宇宙的恐怖)と呼ばれるSFホラー小説を世界中に
広めたひとりの男をご存知だろうか。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(Howard Phillips Lovecraft)、
通称H.P.ラブクラフトである。
彼は1890年8月20日、アメリカのロードアイランド州プロビデンスで生まれ、
古書好きの祖父の影響から本好きの青年に成長する。
後に小説家になるも、生前は小説で日の目を浴びることはなかった。
ところが死後、彼が自分の夢からヒントを得て書き溜めたホラー小説
『クトゥルフ神話』という架空の神話大系が怪奇幻想小説界に
多大な影響を与える存在となった。
愛読者にはスティーブン・キングや菊池秀行などの人気作家をはじめ、
世界中にクトゥルフファンが存在する。
ラヴクラフトの作品では、潜在意識にある恐怖を描き出し、
それらが多くの人を惹きつける要因のひとつかもしれない。
今もなお、世界中で彼の創造した邪神や宇宙的恐怖をモチーフにした作品が
数多く作られ続けているのだ。
恐怖だけではない、人間の本来の姿を
このオーディオブックで味わっていただきたい。
今回は、ラヴクラフトの真骨頂である『クトゥルフ神話』より、
「ナイアルラトホテップ」「宴」「ダゴン」の3作品が新発売です。
『クトゥルフ神話』を生み出した SF小説界の巨匠
-◆-◇H.P.ラヴクラフト特集◆-◇-
http://www.digigi.jp/bin/mainfrm?p=topics/lovecraft
◆─────────────────────────────────◆
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
□ タイトル:
[オーディオブック] ラヴクラフト「ナイアルラトホテップ」
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048060200006
[オーディオブック] ラヴクラフト「宴」
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048061300002
[オーディオブック] ラヴクラフト「ダゴン」
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048061100008
□ 内容
―作品詳細―「ダゴン」
第一次大戦のさなか、太平洋で捕虜になったわたしは、ボートで脱走する。
気づくと、一面泥の大陸にいた。
そこでわたしは、想像を絶するものに出会う……。
そのとき、その瞬間、わたしは見たのだ。かすかに水がゆらめく。
何かが水面へと上がってくるのだ。そして暗い水のなかから、ずるりと姿を現す。
大きな、それこそ巨人のような、ああ忌まわしい、悪夢に現れた途方もない
化け物みたいに、モノリスへ駆け寄っていき、鱗に覆われた太い腕を
広げるかのように突き出し、と同時におぞましい頭を深々と下げ、
独特の規則的な音を発した。
思うに、わたしはその瞬間、頭がおかしくなってしまったのだ…。
H・P・ラヴクラフトが源流を作った
「クトゥルー神話」の一部と見なされる掌編!
□著者紹介
H・P・ラヴクラフト(ハワード・フィリップス・ラヴクラフト)
1890年8月20日─1937年3月15日。ロードアイランド州プロビデンス生まれ。
アメリカの怪奇小説作家であり、SF的なホラー小説で有名である。
「クトゥルー神話」(Cthulhu Mythos)という架空の神話大系を考え出し、
怪奇幻想小説界に多大な影響を与えた。ラヴクラフトの作品は、
潜在意識にある恐怖を描き出し、多くの人を惹きつけている。
現在も世界中で彼の創造した邪神や宇宙的恐怖をモチーフにした作品が
数多く作られ続けている。
□翻訳者紹介
大久保 ゆう(おおくぼ・ゆう)
1982年生まれ。
高校一年の時、コナン・ドイル「ボヘミアの醜聞」で翻訳をはじめる。
自ホームページ内ではコナン・ドイルのホームズ・シリーズをはじめ、
各種作品を翻訳しフリーテキストとして公開中。
またサイトAufliteratur von Zeze で自作ミステリ・翻訳等も発表。
現在は、翻訳研究(Translation Studies)を大学院にて専攻、
理論や翻訳者の研究・翻訳文献の復刻・翻訳史の調査など行っている。
京都大学電子テクスト研究会世話人。
□商品紹介
「ナイアルラトホテップ」 500円(税込)
ダウンロード販売 MP3 約20分 1ファイル
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048060200006
ラヴクラフト「宴」 500円(税込)
ダウンロード販売 MP3 約43分 2ファイル
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048061300002
ラヴクラフト「ダゴン」 500円(税込)
ダウンロード販売 MP3 約26分 1ファイル
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048061100008
↓↓今後もラヴクラフト作品集を続々発売予定↓↓
【クトゥルフ神話】
クトゥルーの呼び声、ピックマンのモデル、闇をさまようもの、
魔犬、無名都市、銀の鍵
【ホラー短編集】
宇宙からの色、冷気、アーサー・ジャーミン、彼方より、
死体蘇生者ハーバート・ウェスト、レッド・フックの恐怖、潜み棲む恐怖、
エーリッヒ・ツァーンの音楽、アウトサイダー、家の中の絵、
壁の中のネズミ、ランドルフ・カーターの陳述、神殿
~他にも多数制作中~
┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┏┓
┗■┓ ラヴクラフトは魚介類が嫌いだった ┏■┛
┗■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┛
今日ご紹介した短編集以外にもこんなラヴクラフト作品が
オーディオブック化されています。
[オーディオブック] ラヴクラフト「戸口にいた何か」
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048054700000
[オーディオブック] ラヴクラフト「眠りの壁の彼方」
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048036100002
[オーディオブック] ラヴクラフト「月の沼」
http://www.digigi.jp/bin/showprod?a=66143&c=2048032800005
「戸口にいた何か」はラヴクラフト代表作『クトゥルフ神話』の
一部とみなされている短編集です。
この“みなされる”という表現、なんだかおかしいと思いませんか?
私もはじめは、何故このような言い回しをするのか不思議でした。
もちろん、ラヴクラフトファンの方には当たり前のことかもしれませんが、
知らない方のためにご説明をさせていただきます。
この『クトゥルフ神話』というSF小説は、
ラヴクラフト本人が構成を行い出版した小説ではなく、彼が亡くなった後、
彼の親友であり作家でもあったオーガスト・ダーレスが
新たにオーガスト独自の解釈を踏まえ出版した小説なのです。
ですから、これをラヴクラフト作品と呼ぶのはどうだろう、
という熱烈なファンの人も中にはいるようです。
ただし、『クトゥルフ神話=ラヴクラフト』という方程式と共に、
彼の名前を世に広めたのもまたオーガストでした。
そんな、複雑な事情のもとに、この怪奇な幻想小説がなりたっているのです。
作品もまた謎が多く、論議が耐えないからこそ奥が深く、
あなたをトリコにすること間違い有りません。
ちなみに、ラヴクラフトは海洋生物(タコ、イカ)などを
心底嫌っていたそうです。
それらが見事に『クトゥルフ』という怪物を作り出したのでしょう。
(クトゥルフとは……太平洋の底で眠っているという、
タコやイカに似た頭部を持つ軟体動物を巨人)
私もいつかキノコの怪物を夢で見るかも。。。
・……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……・
オーディオブック (音声コンテンツ)編集者、朗読家(ナレーター)、
制作スタッフを募集しております。ご応募以外のご相談にも応じますので、
ご遠慮なくお気軽にご連絡ください。応募される方は、希望の職種を
お書き添えの上、職務経歴書を電子メールにてお送りください。
「こんな本をオーディオ化して欲しい」
「こんなインタビューが聞いてみたい」
「ぼくの本・ブログをオーディオ化して欲しい」
「オーディオブック目録や発売タイトルに関する資料が欲しい」
オーディオブックに関するお問い合わせ・ご要望は。
パンローリング株式会社
マルチメディアコンテンツ制作部
http://www.digigi.jp/
info@digigi.jp
※ 本メールマガジンを今後、配信不要とされる場合は、誠にお手数ですが、
http://www.digigi.jp/bin/mainfrm?p=mailmag/index から
解除をお願いいたします。
------------------------------------------------------(C) Pan Rolling